2025年9月1日~2日 木曽御岳山

マーカーリスト

2025年9月1日~2日 木曽御嶽山

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2025/09/01 11:29:09終了日時2025/09/02 13:07:19
水平距離12.72km沿面距離13.19km
経過時間25時間38分10秒移動時間6時間42分34秒
全体平均速度0.51km/h移動平均速度1.75km/h
最高速度9.02km/h昇降量合計2194m
総上昇量1116m総下降量1078m
最高高度3046m最低高度2122m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
積算距離
区間距離
平均速度標高
獲得標高
平均勾配
御岳ロープウェイ飯森高原駅11:29:090.00km 2123m 
 00:10:420.50km2.8km/h↑12m ↓0m2.42%
七合目行場山荘11:40:430.50km 2134m 
 00:48:121.31km1.4km/h↑310m ↓0m24.69%
女人堂(金剛堂)12:44:501.81km 2453m 
 00:32:411.08km1.8km/h↑96m ↓7m8.35%
屏風岩13:55:172.89km 2540m 
 00:43:221.32km1.5km/h↑184m ↓24m12.56%
開田頂上15:29:024.21km 2695m 
 00:14:480.54km2.0km/h↑36m ↓2m6.37%
三ノ池~継子岳分岐15:53:194.75km 2732m 
 00:12:430.42km1.8km/h↑47m ↓4m10.46%
五の池小屋16:10:175.18km 2771m 
 00:01:000.09km2.1km/h↑0m ↓0m0.00%
五の池小屋06:43:585.27km 2804m 
 00:17:280.59km1.5km/h↑119m ↓0m20.88%
摩利支天乗越07:20:345.86km 2934m 
 00:20:240.68km1.7km/h↑16m ↓18m-0.30%
摩利支天山07:53:106.54km 2947m 
 00:15:020.49km1.8km/h↑11m ↓17m-1.26%
摩利支天乗越08:21:007.03km 2932m 
 00:08:360.30km1.8km/h↑0m ↓49m-16.83%
三ノ池乗越08:35:127.33km 2876m 
 00:24:190.82km1.9km/h↑72m ↓44m3.49%
二ノ池山荘09:05:158.15km 2902m 
 00:09:100.41km2.4km/h↑24m ↓1m5.99%
下山路分岐09:25:278.56km 2930m 
 00:18:280.51km1.5km/h↑95m ↓0m19.50%
御嶽山剣ヶ峰09:50:259.07km 3045m 
 00:15:040.54km1.9km/h↑0m ↓109m-21.14%
下山路分岐10:28:109.61km 2932m 
 00:57:041.72km1.6km/h↑0m ↓441m-26.97%
女人堂(金剛堂)12:00:3011.33km 2488m 
 00:42:561.37km1.8km/h↑0m ↓314m-24.04%
七合目行場山荘12:56:4412.70km 2171m 
 00:10:350.49km2.8km/h↑0m ↓11m-2.23%
御岳ロープウェイ飯森高原駅13:07:1913.19km 2160m 

写真レポート


2025/09/01 11:29:09

御岳ロープウェイ飯森高原駅



七合目行場山荘

2025/09/01 11:40:43

七合目行場山荘



2025/09/01 12:44:50

女人堂(金剛堂)

宿泊も可能です。



稜線と継子岳

2025/09/01 12:52:29

稜線と継子岳

木曽御嶽山へと続く稜線と右端の奥側には継子岳。



木曽御嶽山の稜線

2025/09/01 12:52:29

木曽御嶽山の稜線

女人堂からは御嶽山の頂上は見えず、山頂へと続く稜線が見えていました。



八合目分岐

2025/09/01 13:03:53

八合目分岐

三の池方面と木曽御嶽山へ向かうルートの分岐です。
今日は三の池を経由して登って行くことにしました。



滝

2025/09/01 13:54:40

遠くの斜面には滝が流れていました。



2025/09/01 13:55:17

屏風岩



崩落個所

2025/09/01 13:59:34

崩落個所

途中で崩落しかけている箇所がありました。



沢筋と登山道

2025/09/01 13:59:34

沢筋と登山道

斜面を横切るように登山道が切られています。



沢越え

2025/09/01 14:12:56

沢越え

沢を渡る箇所も崩落しかけていました。



渡渉

2025/09/01 14:21:03

渡渉

渡渉しなければならないところにはロープがしっかり渡されていて安心できました。



登山道

2025/09/01 14:40:35

登山道

登って来た登山道です。



ナナカマド

2025/09/01 14:50:30

ナナカマド

ナナカマド
ななかまど(七竈)
バラ科
学名:Sorbus commixta



ナナカマド

2025/09/01 14:52:02

ナナカマド

ナナカマド
ななかまど(七竈)
バラ科
学名:Sorbus commixta



2025/09/01 15:29:02

開田頂上



三の池

2025/09/01 15:32:11

三の池

奥に見えるのは継子岳に続く稜線です。



三の池と継子岳

2025/09/01 15:36:40

三の池と継子岳

少し上がると奥に継子岳が見えてきました。



稜線と雲

2025/09/01 15:38:34

稜線と雲

夕方になると稜線に雲が上がってきました。



三の池

2025/09/01 15:51:07

三の池

三の池が青く見えていました。



2025/09/01 15:53:19

三ノ池~継子岳分岐



雲に覆われる山の池

2025/09/01 15:54:25

雲に覆われる山の池

視界が真っ白になるくらい雲に覆われて来ました。



継子岳

2025/09/01 15:56:37

継子岳

継子岳へと続く登山道がよく見えていました。



ミヤマリンドウ

2025/09/01 16:05:17

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ
みやまりんどう(深山竜胆)
リンドウ科
学名:Gentiana nipponica



五の池小屋

2025/09/01 16:10:17

五の池小屋

本日の山小屋、五の池小屋に到着しました。
屋外にパラソル付きのテーブル、薪ストーブなどがあり、とても雰囲気のある素敵な山小屋です。



木曽御嶽山

2025/09/01 16:11:08

木曽御嶽山

木曽御嶽山の山頂が見えています。



五の池

2025/09/01 16:11:08

五の池

五の池と稜線。



ブロッケン

2025/09/01 16:11:08

ブロッケン

多くの人が一緒に映りこんだ珍しいブロッケンが見られました。



ブロッケン

2025/09/01 16:11:08

ブロッケン

自分の影がくっきりとわかるブロッケンでした。



快晴

2025/09/01 16:11:08

快晴

先ほどまでの曇天が嘘のように晴天となりました。



夕陽

2025/09/01 16:11:08

夕陽

雲海に沈んでいく幻想的な夕陽でした。



アーベンロート

2025/09/01 16:11:08

アーベンロート

夕陽に照らされて山肌がオレンジ色に染まっていきます。



夕焼けと雲

2025/09/01 16:11:08

夕焼けと雲

幻想的な風景でした。



雲に浮かぶ白山

2025/09/01 16:11:08

雲に浮かぶ白山

白山が雲の中に浮かんでとても幻想的な風景でした。



アーベンロート

2025/09/01 16:11:08

アーベンロート

一層赤く染まってきます。



アーベンロート

2025/09/01 16:11:08

アーベンロート

山肌が徐々に暗くなっていきます。



雲海

2025/09/01 16:11:08

雲海

日が沈むと一気に暗くなっていきます。



夕陽

2025/09/01 16:11:08

夕陽

雲に沈む夕陽が見られました。



夕焼け

2025/09/01 16:11:08

夕焼け

日が沈むと空は青く濃くなっていきます。



月

2025/09/01 16:11:08

月もくっきり見えていました。



朝焼けと白山

2025/09/02 06:35:49

朝焼けと白山

夕焼けに映るシルエットだけの白山です。



夜の帳

2025/09/02 06:35:49

夜の帳

徐々に明るくなっていきます。



雷

2025/09/02 06:35:49

遠くで雷光が光っていました。



雲海と富士山

2025/09/02 06:35:49

雲海と富士山



富士山と南アルプスの山々

2025/09/02 06:35:49

富士山と南アルプスの山々

朝焼けのシルエットの山々。
左側から、甲斐駒ヶ岳、栗沢山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、富士山、三沢岳、塩見岳



富士山と南アルプス、雲海

2025/09/02 06:35:49

富士山と南アルプス、雲海

南アルプスの山々の前には広大な雲海が見えます。



朝日に輝く雲

2025/09/02 06:35:49

朝日に輝く雲

雲が朝日に照らされてオレンジ色に見えました。



朝日

2025/09/02 06:35:49

朝日

雲海か白山の横にら朝日が昇りました。



継子岳へ続く稜線

2025/09/02 06:35:49

継子岳へ続く稜線

継子岳のほうへ少し歩いてみました。



モルゲンロート

2025/09/02 06:35:49

モルゲンロート

今日も快晴です。山肌がオレンジ色に染まっています。



継子岳

2025/09/02 06:35:49

継子岳

継子岳へと続く登山道もはっきりと見えました、



2025/09/02 06:43:58

五の池小屋

木曽御嶽山へ向けて出発です。



青空と雲

2025/09/02 07:04:51

青空と雲

青空に雲が湧き上がっています。



北アルプス

2025/09/02 07:05:30

北アルプス

北アルプスの山々も見渡せました。
左側から、
乗鞍岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳、東天井岳、常念岳、蝶ヶ岳



摩利支天乗越

2025/09/02 07:20:34

摩利支天乗越

摩利支天へ立ち寄ります。



標識

2025/09/02 07:20:57

標識



摩利支天山

2025/09/02 07:53:10

摩利支天山

摩利支天の山頂に到着です。



五の池小屋とドローン

2025/09/02 08:18:06

五の池小屋とドローン

ドローンによる運搬を行っているようでした。



継子岳と五の池小屋

2025/09/02 08:18:36

継子岳と五の池小屋

摩利支天乗越から見下ろすと五の池と継子岳が一望です。



木曽御嶽山は雲の中

2025/09/02 08:19:41

木曽御嶽山は雲の中

これから向かう木曽御嶽山は雲に隠れていました。



2025/09/02 08:21:00

摩利支天乗越



2025/09/02 08:35:12

三ノ池乗越



二ノ池山荘

2025/09/02 09:05:15

二ノ池山荘

二の池はひっそりと静かでした。



二の池から見る稜線

2025/09/02 09:16:31

二の池から見る稜線

とても穏やかで静かな稜線です。



二の池と青空

2025/09/02 09:16:31

二の池と青空

二の池と青空がとても印象的なコントラストです。



二の池と稜線

2025/09/02 09:20:16

二の池と稜線



2025/09/02 09:25:27

下山路分岐



笑顔の石

2025/09/02 09:33:39

笑顔の石

石の模様が笑顔に見えました。



山頂は雲の中

2025/09/02 09:42:37

山頂は雲の中

時折風が吹くと見えますが、山頂は雲に覆われていました。



山頂

2025/09/02 09:43:25

山頂

風が雲を吹き飛ばしてくれました。



あと少しで山頂

2025/09/02 09:43:25

あと少しで山頂

山頂まであと少しです。



シェルター

2025/09/02 09:46:51

シェルター

噴火に備えてシェルターがありました。



御嶽山噴火災害慰霊碑

2025/09/02 09:46:51

御嶽山噴火災害慰霊碑



山頂へ続く階段

2025/09/02 09:46:51

山頂へ続く階段

この階段を登れば山頂です。



御嶽山剣ヶ峰

2025/09/02 09:50:25

御嶽山剣ヶ峰

御嶽山の山頂に到着しました。



御嶽山の火口

2025/09/02 09:52:44

御嶽山の火口

山頂の火口です。



御嶽山の火口

2025/09/02 09:52:44

御嶽山の火口



二の池小屋

2025/09/02 10:22:45

二の池小屋

山頂から見る二の池と二の池山荘です。



2025/09/02 10:28:10

下山路分岐



稜線

2025/09/02 11:11:39

稜線

下山中に振り返ると青空と稜線がとても綺麗でした。



2025/09/02 12:00:30

女人堂(金剛堂)



2025/09/02 12:56:44

七合目行場山荘



2025/09/02 13:07:19

御岳ロープウェイ飯森高原駅



トップページへ戻る