梅雨の中休みに八ヶ岳ブルーと新緑の樹々を見に、白駒池、高見石、中山展望台、にゅうへと周回してきました。 2025年6月28日 白駒池、高見石、にゅう
|
今日は関東最大級といわれるパワースポットの三峯神社へ表参道を通って参拝します。表参道は終始登りですが参道だけあって比較的整備されていて登りやすく、滝や樹々のマイナスイオンに癒されることができます。 2025年6月8日 三峯神社表参道
|
5月24日に立山入りして室堂山荘に宿泊、天候が良ければ雄山へ登る予定でしたが、あいにくの雨と霧。浄土山手前まで少しだけ登って撤退しました。このあとは気を取り直して美味しいものを食べることにします! 2025年5月25日 立山
|
どこか景色が綺麗な雪山へ行きたいと探して見つけた蝶ヶ岳へ行ってきました。前日に積雪があったこともあり、登山道には新雪が積もっていました。快晴ではありませんでしたが、雲の合間に穂高連峰、槍ヶ岳などを見ることも出来て楽しい山行でした。次はどこの山に行きましょうか? 2025年5月7日 蝶ヶ岳
|
ずっとしてみたいと思っていたバックカントリースキー。声をかけて頂き、立山で初めてのバックカントリーにデビューしました。色々と教えて頂き、サポートしてくださり本当に感謝しております。ありがとうございました。 2025年4月28日 立山バックカントリー
|
晴天に恵まれた中、素晴らしい眺望を見ながら西穂独標まで行くことができました。独標は岩と雪、氷のミックスの壁で緊張しながらの登り下りで新しい経験でした。 2025年3月8日~9日 西穂山荘、西穂独標
|
何度も冬に訪れている北横岳へ。わいわい楽しく会話しながら登ると片道約2時間の登りはあっという間でした。 2025年2月1日 北横岳
|
プロカメラマンの大島先生にお誘い頂き、将棊頭山へ雷鳥の撮影に行ってきました。深夜からの登山ということもあり寝不足でバテてしまい、先生にはご迷惑をおかけしました。何とか将棊頭山へ到達することはでき、素晴らしい眺望を見ることができました。 2025年1月26日 将棊頭山
|
晴天の天気予報でしたが、麓は晴れているものの山はすっかりガスに覆われ小雪も舞う中で今シーズン初の雪山登山でしたが、途中で目の前にカモシカが現れて楽しい山行でした。 2024年12月15日 黒斑山、蛇骨岳
|
紅葉が見ごろで紅葉と噴煙を上げる迫力のある浅間山を同時に見ることができました。 2024年10月27日 黒斑山、蛇骨岳
|
9月末、天候にも恵まれて紅葉が見ごろな立山を周遊し、剱岳にも無事登頂できました。何度来ても迫力があって楽しい山行です。 2024年9月27日~29日 室堂~雄山~別山~剱岳
|
毎年恒例となった会社の富士山への山行。今年は久しぶりに御殿場ルートの大砂走りを下るルートで挑戦してみましたが、やっぱり走って下るのは楽しいです! 2024年7月26日~27日 富士宮口~赤岩八号館~剣ヶ峰~御殿場口
|
富士山の眺望を楽しみにしていましたがあいにくの曇天、富士山はまた別の機会に。総勢11名の賑やかな登山でした。 2024年6月9日 竜ヶ岳
|
毎年恒例になりつつある白馬開山祭の三山縦走ツアーに今年も参加してきました。今年も晴天に恵まれ素晴らしい山行でした。 2024年5月25日~26日 白馬開山祭(三山縦走)
|
今日は登山ではなく撮影が目的の登山、久しぶりに20kgの撮影機材を担いで登りましたが、目的の天の川は撮影できず、また来年に持ち越しでした。 2024年3月19日 黒斑山
|
今日も快晴の中、上州武尊山へ行ってきました。例年と比べてかなり雪が少なく、樹々や斜面がが見えているところもありました。平日だったのでほとんどの登山者はゆっくり登られていました。 2024年3月15日 上州武尊山
|
初めての西穂山荘は山荘主催の雪山講習会でした。雪山の講習内容としては日本で一番充実した内容だったと思います。学んだ色々な事を活かせるよう日々鍛錬ですね。 2024年2月23日~25日 西穂山荘雪山講習会
|
前日夜からの降雪あとの晴天という最高の条件で北横岳に行くことができました。ただ、例年と比べると雪が少なく所々地面が見えていてチェーンアイゼンのほうが歩きやすいくらいでした。 2024年1月8日 北横岳
|